店舗内詰まり&階下漏水対処
KSテック代表の杉田です。
FBからの転載です。
昨日、昼頃にお店をやってる昔馴染みの後輩から、厨房内の排水が詰まって階下漏水してるみたいやから、対応してほしいとの連絡が。。
たまたま現地近くに私自身が居たので、先行で状況確認へ。
店舗内の土間排水溝には水が溜まり、ほぼ流れていかない状況にあり、徐々に流れていってると思われていた排水は、どこからか階下の駐車場天井部から漏水してしまっていた様です。


そんな状況なので、お店もお昼前から急遽で臨時休業。。
弊社の従業員全員が現場に入っていた為、対応は17時~!
(もっと早く行きたかったんですけどね^^;)
土間排水口よりスネークワイヤーにて通管。錆コブ・油脂固形分・モップ等の繊維クズを分解除去。その後、高圧洗浄により管壁に残った汚れ等を剥離し、大量排水による排水状況確認を行い対処を完了。



詰まりの原因は、上記にも記載したように錆コブ・油脂固形分・モップ等の繊維クズにより管内が閉塞していた事によるものと思われます。
また、駐車場の天井吊り配管(今回詰まっていた排水経路)は、管径も細く短いスパンで4度(90度 90度 45度 45度)の曲がりもあり、配管内部も経年劣化により閉塞気味であった事も詰まりを誘発した原因のひとつと考えられます。(配管経年30年弱)
階下漏水については、経年劣化により土間排水口の上部に隙間が生じ、排水がその隙間から流出した為と思われます。
ただ、今回の様に排水が詰まらなければ、土間排水口の管口上部まで水が溜まる事もなく、階下漏水に至ることもない為、隙間が生じている事は判断しづらい事も事実です。
簡易措置として、配管上部の隙間部分を水中ボンドにて塞ぎ様子を見て頂く様お願いし、すべての対処が完了しました^^
やはり水回りで一番怖いのは、階下漏水ですよね^^;
住戸内に漏水すると、上下階の関係もかなりギクシャクするようですので・・・マンションにお住まいの皆さんは、年末の大掃除の時にでも流しや洗面の収納庫内等、目に見える部分だけでも問題がないか確認してみてくださいね!
ちなみに、年末の大掃除・・・私は何をやらされるのやら・・戦々恐々としております(;´Д`)
FBからの転載です。
昨日、昼頃にお店をやってる昔馴染みの後輩から、厨房内の排水が詰まって階下漏水してるみたいやから、対応してほしいとの連絡が。。
たまたま現地近くに私自身が居たので、先行で状況確認へ。
店舗内の土間排水溝には水が溜まり、ほぼ流れていかない状況にあり、徐々に流れていってると思われていた排水は、どこからか階下の駐車場天井部から漏水してしまっていた様です。


そんな状況なので、お店もお昼前から急遽で臨時休業。。
弊社の従業員全員が現場に入っていた為、対応は17時~!
(もっと早く行きたかったんですけどね^^;)
土間排水口よりスネークワイヤーにて通管。錆コブ・油脂固形分・モップ等の繊維クズを分解除去。その後、高圧洗浄により管壁に残った汚れ等を剥離し、大量排水による排水状況確認を行い対処を完了。



詰まりの原因は、上記にも記載したように錆コブ・油脂固形分・モップ等の繊維クズにより管内が閉塞していた事によるものと思われます。
また、駐車場の天井吊り配管(今回詰まっていた排水経路)は、管径も細く短いスパンで4度(90度 90度 45度 45度)の曲がりもあり、配管内部も経年劣化により閉塞気味であった事も詰まりを誘発した原因のひとつと考えられます。(配管経年30年弱)
階下漏水については、経年劣化により土間排水口の上部に隙間が生じ、排水がその隙間から流出した為と思われます。
ただ、今回の様に排水が詰まらなければ、土間排水口の管口上部まで水が溜まる事もなく、階下漏水に至ることもない為、隙間が生じている事は判断しづらい事も事実です。
簡易措置として、配管上部の隙間部分を水中ボンドにて塞ぎ様子を見て頂く様お願いし、すべての対処が完了しました^^
やはり水回りで一番怖いのは、階下漏水ですよね^^;
住戸内に漏水すると、上下階の関係もかなりギクシャクするようですので・・・マンションにお住まいの皆さんは、年末の大掃除の時にでも流しや洗面の収納庫内等、目に見える部分だけでも問題がないか確認してみてくださいね!
ちなみに、年末の大掃除・・・私は何をやらされるのやら・・戦々恐々としております(;´Д`)
夜間ホテル排水詰まり対処
建築物飲料水貯水槽清掃業 兵庫県業者登録
兵庫県飲料水貯水槽清掃業登録
ショッピングモール周りの雨水管清掃・排水管清掃
デジタル濁色度計
KSテック代表の杉田です。
いつもは高橋君が担当しているのですが、今回だけ私がFBに載せた記事をそのままこちらに添付させていただきます・・。
この度、試薬タイプの濁色度計からデジタル製の濁色度計に変更する為、新たに導入致しました。
弊社の直接取引業者では取り扱いが無かった為、普段から良くしてもらっている三立設備工業の丹羽社長にお願いして発注していただきました!
それより何より、まず濁色度って何よ!?
て方も居られると思いますので、簡単に・・。
飲料水には、「残留塩素含有率・色・濁・臭・味」の5つの決まり(基準)があります。
2番目と3番目に書いてある、「色と濁」まさに読んで字の如く、水の色と濁りについての決まりが含まれています。
どの様な基準かと言うと・・
飲料用貯水槽の清掃後の水張り終了時に測定を行い
色度=5度以下
濁度=2度以下
であること。
この様な数値を目視で?不可能ですね。。
そこで、お客様に安心して利用していただける水を提供させて頂く為に、濁色度計なる物を用いて測定する訳なのです^^
それ以外にも沢山の決まりや測定機材があるからこそ、安心して飲める水が供給されている!と言うことなんです^^
我々業者は、高価な機材を揃えるのが大変なんですけどね・・^^;
いつもは高橋君が担当しているのですが、今回だけ私がFBに載せた記事をそのままこちらに添付させていただきます・・。
この度、試薬タイプの濁色度計からデジタル製の濁色度計に変更する為、新たに導入致しました。
弊社の直接取引業者では取り扱いが無かった為、普段から良くしてもらっている三立設備工業の丹羽社長にお願いして発注していただきました!
それより何より、まず濁色度って何よ!?
て方も居られると思いますので、簡単に・・。
飲料水には、「残留塩素含有率・色・濁・臭・味」の5つの決まり(基準)があります。
2番目と3番目に書いてある、「色と濁」まさに読んで字の如く、水の色と濁りについての決まりが含まれています。
どの様な基準かと言うと・・
飲料用貯水槽の清掃後の水張り終了時に測定を行い
色度=5度以下
濁度=2度以下
であること。
この様な数値を目視で?不可能ですね。。
そこで、お客様に安心して利用していただける水を提供させて頂く為に、濁色度計なる物を用いて測定する訳なのです^^
それ以外にも沢山の決まりや測定機材があるからこそ、安心して飲める水が供給されている!と言うことなんです^^
我々業者は、高価な機材を揃えるのが大変なんですけどね・・^^;
