デジタル濁色度計
KSテック代表の杉田です。
いつもは高橋君が担当しているのですが、今回だけ私がFBに載せた記事をそのままこちらに添付させていただきます・・。
この度、試薬タイプの濁色度計からデジタル製の濁色度計に変更する為、新たに導入致しました。
弊社の直接取引業者では取り扱いが無かった為、普段から良くしてもらっている三立設備工業の丹羽社長にお願いして発注していただきました!
それより何より、まず濁色度って何よ!?
て方も居られると思いますので、簡単に・・。
飲料水には、「残留塩素含有率・色・濁・臭・味」の5つの決まり(基準)があります。
2番目と3番目に書いてある、「色と濁」まさに読んで字の如く、水の色と濁りについての決まりが含まれています。
どの様な基準かと言うと・・
飲料用貯水槽の清掃後の水張り終了時に測定を行い
色度=5度以下
濁度=2度以下
であること。
この様な数値を目視で?不可能ですね。。
そこで、お客様に安心して利用していただける水を提供させて頂く為に、濁色度計なる物を用いて測定する訳なのです^^
それ以外にも沢山の決まりや測定機材があるからこそ、安心して飲める水が供給されている!と言うことなんです^^
我々業者は、高価な機材を揃えるのが大変なんですけどね・・^^;
いつもは高橋君が担当しているのですが、今回だけ私がFBに載せた記事をそのままこちらに添付させていただきます・・。
この度、試薬タイプの濁色度計からデジタル製の濁色度計に変更する為、新たに導入致しました。
弊社の直接取引業者では取り扱いが無かった為、普段から良くしてもらっている三立設備工業の丹羽社長にお願いして発注していただきました!
それより何より、まず濁色度って何よ!?
て方も居られると思いますので、簡単に・・。
飲料水には、「残留塩素含有率・色・濁・臭・味」の5つの決まり(基準)があります。
2番目と3番目に書いてある、「色と濁」まさに読んで字の如く、水の色と濁りについての決まりが含まれています。
どの様な基準かと言うと・・
飲料用貯水槽の清掃後の水張り終了時に測定を行い
色度=5度以下
濁度=2度以下
であること。
この様な数値を目視で?不可能ですね。。
そこで、お客様に安心して利用していただける水を提供させて頂く為に、濁色度計なる物を用いて測定する訳なのです^^
それ以外にも沢山の決まりや測定機材があるからこそ、安心して飲める水が供給されている!と言うことなんです^^
我々業者は、高価な機材を揃えるのが大変なんですけどね・・^^;

スポンサーサイト