洗濯排水口のお手入れ
KSテックの髙橋です。
先日、弊社のブログを見てコメントを戴いていた方のご要望により排水口のお手入れの仕方をアップ致します。

種類によって少し外し方が異なる場合もございますが、基本的には排水口の上蓋と排水トラップ(防臭器)を時計と逆に回して外します。

排水トラップ(防臭器)

外した後は排水トラップを洗い、排水口の中に繊維クズやゴミ等が無いかを確認してブラシ等で汚れを綺麗に洗ってください。


排水トラップの下に防臭パッキンがありますので、なくさないようにしてください。臭いがあがってくる原因となります。
取り付ける際は、外すのと逆にパッキンを置いてから排水トラップ・上蓋の順に時計回りに回して固定して完了です。
その際に防水パンも綺麗に洗うとOK!
洗濯される際はポケットに何も入っていないかを確認してください。排水管清掃時に排水口内に小銭やヘアーピン・砂等が溜まっている場合が見受けられます。
特に砂は配管内に堆積し、排水不良を引き起こす原因となってしまう事がありますので気を付けてくださいね。
また、アップしていきますので見てください。
先日、弊社のブログを見てコメントを戴いていた方のご要望により排水口のお手入れの仕方をアップ致します。

種類によって少し外し方が異なる場合もございますが、基本的には排水口の上蓋と排水トラップ(防臭器)を時計と逆に回して外します。

排水トラップ(防臭器)

外した後は排水トラップを洗い、排水口の中に繊維クズやゴミ等が無いかを確認してブラシ等で汚れを綺麗に洗ってください。


排水トラップの下に防臭パッキンがありますので、なくさないようにしてください。臭いがあがってくる原因となります。
取り付ける際は、外すのと逆にパッキンを置いてから排水トラップ・上蓋の順に時計回りに回して固定して完了です。
その際に防水パンも綺麗に洗うとOK!
洗濯される際はポケットに何も入っていないかを確認してください。排水管清掃時に排水口内に小銭やヘアーピン・砂等が溜まっている場合が見受けられます。
特に砂は配管内に堆積し、排水不良を引き起こす原因となってしまう事がありますので気を付けてくださいね。
また、アップしていきますので見てください。
スポンサーサイト